国土交通省が多目的トイレの名称を見直すようです。
改名理由は「一般の人が使うことで本来必要とする人が利用できない事態を防ぐため」なのだそうですが、本当のところは言わずもがな、アンジャッシュの渡部健さんの“多目的トイレ不倫”が原因でしょう。
昨年6月に「トイレ不倫」が発覚してから渡部さんは活動休止状態。世間的にも「多目的トイレ」というワードは、もうただのトイレではなくなってしまいました。
では多目的トイレの新名称はどんな名前になるのでしょうか。
渡部健が国を動かす!「多目的トイレ」名称変更
国土交通省は、建築物のバリアフリー設計指針を4年ぶりに改定することを発表しました。これは、多目的トイレだけではなく、ホテルや劇場などすべての建築物が対象で、高齢者や障害者等がより使いやすく整備するためのもの。
国土交通省は、建築物のバリアフリー設計指針を4年ぶりに改定する。障害者ら向けのトイレは「多目的」「誰でも」といった名称を避け、利用対象を明確化するよう求める。一般の人が使うことで本来必要とする人が利用できない事態を防ぐ。店内の通路幅を車いすが通れる90センチ以上とするなど、小規模店舗に望ましい基準を初めて示す。3月にも決定する。
現行指針は「多機能トイレ」として高齢者や車いす、乳幼児連れの人に配慮した設計を例示しているが、一般の人が使うケースもある。
引用:共同通信社
多目的トイレはバリアフリー化の見直しなど、設備についての改定ではなく名称変更で、一般の人が利用できなくなることを目的としているようですが、渡部健さんのトイレ不倫が原因なのはあきらかです。
新名称は「バリアフリートイレ」
国土交通省が現在提案している改名案は総称として「バリアフリートイレ」としています。
改定案は総称を「バリアフリートイレ」とし、施設管理者に、誰でも使えるような名称から見直すよう求めている。
引用:共同通信社
施設管理者に名称見直しを求めているとありますので、国の定めた総称は「バリアフリートイレ」で、あとはホテルやショッピングモールなど施設ごとに、高齢者や障害者専用のトイレとわかるような名称をつけるようにと求めています。
六本木ヒルズの多目的トイレ 出典:週刊女性PRIME
おそらくどの施設も「バリアフリートイレ」で統一されることが予想されますが、バリアフリーの“バリア”は“障壁”という意味。バリアがフリーなわけで健常者と高齢者・障害者といった境目(障壁)を無くすことを意味しているはず。
バリアフリーでは「誰でも使用できるトイレ」とも解釈できますので、言っていることがあべこべです。
高齢者や障害者限定トイレにするならば「バリアトイレ」が正解では。
不便になる、差別を招く原因にも…
多目的トイレは、その名の通りたくさんの人が多目的に利用してます。それを高齢者や障害者限定のトイレにすることで起こる問題も危惧されています。
多目的トイレは障碍者用トイレといった認識が強いかもしれませんが、コメントにあるようにLGBTQの方や乳児のおむつ替えに使用する人もいるようです。


公序良俗に反した行動をする人物のせいで、正しく利用している人たちが割を食うのはおかしな話。
高齢者や障害者専用にしてしまうことで、困ってしまう人が増えたり利用者が少なくなってしまい、また別の問題を引き起こしそうです。
そもそも渡部さんが多目的に使用したのは、名称が原因ではありません。
前から「バリアフリートイレ」だったとしても、渡部さんは“バリアフリートイレ不倫”をしていたはずです。
コメント